2012/09/18
2012/09/09
食欲の秋 芸術の秋 スポーツの秋・・
今日は、知的障害者の余暇活動を支援する
”ゆうゆうの会 作品展” に出かけてきました。

ふだんはそれぞれの事業所に通う皆さんの力作を観てきました。
浅間温泉 玉の湯ギャラリーで開催しています。
開催式は、岩垂君の和太鼓の演奏でした。
おなかの底から押し上げてくる音色は感動ものです。
しばし、聞き入ってしまいました。
道行く人も足を止めて鑑賞していました。


まさに芸術の秋ですね・・・
開催期間は
9月9日(日)~ 10月7日(日)までです
先週、夜な夜なある韓国ドラマをみていました。
ドラマの中で印象的なシーンがありました。
兎とカメの昔話には第2話があるというのです。
2話でも兎とカメは競争をしました。
そしてまたまたカメが勝利したのです。
さて・・なんの競争をしたのだと思いますか?
ドラマの終盤で種明かしはされるのですが
ずっと私は考えあぐねていました。
でも答えを見つけることはできませんでした。
皆さんはどんな競争をしたのだとおいもいますか?
私たちが知っている昔話のなかでは、かけっこでしたよね。
答えは:水泳 (すいえい) でした。
水の中ではカメは圧勝ですね・・・
丘の上では兎が勝ったことでしょう。
ここで大切なのは、一人ひとり得意なことがあって
その得意なことに自信をもって進んでいけばいいんだってことです。
みんな得意なこと苦手なことがあって
みんながみんな同じなわけないってことです。
これってもしかしたら子育てにも使える?
なんだか大切なことを忘れていたように思いました。
メンバーさんの一人ひとりの個性をちゃんと
みることができていたのかなって・・・
スタッフ一人ひとりの良さを認めてあげられているのかなと・・・

ドリームの2階から見える景色は
信州スカイパークドームをバックに前一面に広がる
真っ白なそばの花のじゅうたんの風景です。
そばの花がなんとも甘い香りで誘ってきます。
明日はこの小道をメンバーさんと歩きたい衝動に
駆られてしまいます。

これからドリームは、7年目にして、地域の方とふれあうことを目的に
10月6日(土)に第1回ドリーム祭り”ふれ合いバザー”を計画しています。
同法人の市内パノラマの仲間である、斉川大くんが
ドリームのお祭りのために日々、折り紙できれいな飾りを
つくってくれています・・・ありがとう!!

親睦の秋、大忙しです・・・

worte おのざわ
今日は、知的障害者の余暇活動を支援する
”ゆうゆうの会 作品展” に出かけてきました。
ふだんはそれぞれの事業所に通う皆さんの力作を観てきました。
浅間温泉 玉の湯ギャラリーで開催しています。
開催式は、岩垂君の和太鼓の演奏でした。
おなかの底から押し上げてくる音色は感動ものです。
しばし、聞き入ってしまいました。
道行く人も足を止めて鑑賞していました。
まさに芸術の秋ですね・・・
開催期間は
9月9日(日)~ 10月7日(日)までです

先週、夜な夜なある韓国ドラマをみていました。
ドラマの中で印象的なシーンがありました。
兎とカメの昔話には第2話があるというのです。
2話でも兎とカメは競争をしました。
そしてまたまたカメが勝利したのです。
さて・・なんの競争をしたのだと思いますか?
ドラマの終盤で種明かしはされるのですが
ずっと私は考えあぐねていました。
でも答えを見つけることはできませんでした。
皆さんはどんな競争をしたのだとおいもいますか?
私たちが知っている昔話のなかでは、かけっこでしたよね。
答えは:水泳 (すいえい) でした。
水の中ではカメは圧勝ですね・・・
丘の上では兎が勝ったことでしょう。
ここで大切なのは、一人ひとり得意なことがあって
その得意なことに自信をもって進んでいけばいいんだってことです。
みんな得意なこと苦手なことがあって
みんながみんな同じなわけないってことです。
これってもしかしたら子育てにも使える?
なんだか大切なことを忘れていたように思いました。
メンバーさんの一人ひとりの個性をちゃんと
みることができていたのかなって・・・
スタッフ一人ひとりの良さを認めてあげられているのかなと・・・
ドリームの2階から見える景色は
信州スカイパークドームをバックに前一面に広がる
真っ白なそばの花のじゅうたんの風景です。
そばの花がなんとも甘い香りで誘ってきます。
明日はこの小道をメンバーさんと歩きたい衝動に
駆られてしまいます。
これからドリームは、7年目にして、地域の方とふれあうことを目的に
10月6日(土)に第1回ドリーム祭り”ふれ合いバザー”を計画しています。
同法人の市内パノラマの仲間である、斉川大くんが
ドリームのお祭りのために日々、折り紙できれいな飾りを
つくってくれています・・・ありがとう!!
親睦の秋、大忙しです・・・


worte おのざわ
2012/09/04
すっかり秋になってしまいましたね・・・
ドリームから見える風景は
果てしなくどこまでも広がる空と
まだ9月になったばかりだというのに
稲刈りが終わってしまった田んぼの風景です。

そして暑い暑いと言っていた夏でしたが、
確実に季節は移りかわっていました。
ドリームの空き地で すすきが風にゆれていました。

昨日、とても久しぶりに梓川SAにあるスタバーで
カプチーノを買いました。
その時に目に留まったものがありました。
”あなたの1杯が復興支援に”
というカードでした。
このカードでコーヒーを買うと
その一部が復興支援に役立つというものでした。
こんなに手軽にできる復興支援のお手伝いがあることに
うれしくもあり、まだ支援はつづいているんだなぁと
あらためて思いました。

大切な人を失った悲しみは想像をはるかにこえます。
悲しみを無理に忘れようとすると、
壊れそうな自分がわかります。
体に異変もおきてきます。
悲しみを無理に忘れる必要はないのだと思います。
まして忘れられるはずがありません。
季節の折に触れ、思い出しては悲しみが襲います。
いつの日かこの悲しみと共に生きることをおぼえるのでしょう・・・
この悲しみに支配されずに生きていられるでしょうか・・・
こぼれる涙をどうやったら隠せるのでしょう・・・
♪上を向いて 歩こおぅ 涙がこぼれないように・・・♪
悲しみをたくさん知っているから優しくなれる
苦しみをたくさん知っているから強くなれるのでしょう・・・
(誰かが本で書いていました・・)
10ヶ月ほど前から地域で暮す障害のあるお子さんの訪問をしていますが
この1か月ほど、なかなか時間がとれずに会いに行かれないでいました。
忙しいのにカコツケテ・・・
昨日はその子のところに会いにいけそうな時間を調整しました。
継続は力なり・・
ちゃんとちゃんと会いに行こうと思います

by 小野澤
ドリームから見える風景は
果てしなくどこまでも広がる空と
まだ9月になったばかりだというのに
稲刈りが終わってしまった田んぼの風景です。
そして暑い暑いと言っていた夏でしたが、
確実に季節は移りかわっていました。
ドリームの空き地で すすきが風にゆれていました。
昨日、とても久しぶりに梓川SAにあるスタバーで
カプチーノを買いました。
その時に目に留まったものがありました。
”あなたの1杯が復興支援に”
というカードでした。
このカードでコーヒーを買うと
その一部が復興支援に役立つというものでした。
こんなに手軽にできる復興支援のお手伝いがあることに
うれしくもあり、まだ支援はつづいているんだなぁと
あらためて思いました。
大切な人を失った悲しみは想像をはるかにこえます。
悲しみを無理に忘れようとすると、
壊れそうな自分がわかります。
体に異変もおきてきます。
悲しみを無理に忘れる必要はないのだと思います。
まして忘れられるはずがありません。
季節の折に触れ、思い出しては悲しみが襲います。
いつの日かこの悲しみと共に生きることをおぼえるのでしょう・・・
この悲しみに支配されずに生きていられるでしょうか・・・
こぼれる涙をどうやったら隠せるのでしょう・・・
♪上を向いて 歩こおぅ 涙がこぼれないように・・・♪
悲しみをたくさん知っているから優しくなれる
苦しみをたくさん知っているから強くなれるのでしょう・・・
(誰かが本で書いていました・・)
10ヶ月ほど前から地域で暮す障害のあるお子さんの訪問をしていますが
この1か月ほど、なかなか時間がとれずに会いに行かれないでいました。
忙しいのにカコツケテ・・・
昨日はその子のところに会いにいけそうな時間を調整しました。
継続は力なり・・
ちゃんとちゃんと会いに行こうと思います

by 小野澤
2012/09/01
今日はめずらしく雨が降ってきました。
それでもまだむし暑くています。
午後から仕事にきましたが施設の一つである
ログハウスの2階はサウナ状態です・・・
沖縄旅行に発った日は、パラリンピックに出場される
選手が飛び発った日でもありました。
眠れない夜が再びの方も多いかもしれませんね・・・
皆さんは誰を応援していますか?
ドリームのメンバーさんは大満足の金星スマイルで
帰路に着きました・・・
なにか一つくらいハプニングがあってもよさそうなのに
皆、元気で旅行を楽しんだようです。
あえていうならば、持参した車いすのタイヤがパンクしてしまった
ことと、念願の沖縄旅行にきたものの、うれしさや緊張のあまり
吐き気に襲われてしまったメンバーさんがひとりと
あとはスタッフが若干1名、迷子になったようですが・・・
まぁスタッフならば飛行機に乗り遅れたとしても
なんとか自力で帰ってこれると思うので・・・
笑っていられる話でした。
沖縄で、個人タクシーをお願いしたのですが、
とっても優しい親切なドライバーさんで
2日間、大変お世話になったそうです。
“盛幸タクシー”さん、ありがとうございました。

朝ズバッでみのもんたさんがパラリンピックとオリンピックは
本来、同じ日に開催されるべきなんだ!と訴えていましたが、
私も全く同感でした。
今回沖縄でお世話になったタクシーのドライバーさんのような
気持ちのある多くの人たちが、障害のある方々に接して
くださるといいのになぁと思います。

ずっと昔に教えていただいたことなんですが、
健常者も障害のある人も皆同じなんだよ。だってもしかしたら
今日、家に帰る途中で事故にあって障害を負ってしまうかもしれないでしょ?
障害をもちたくている人なんて誰もいないんだよ。
誰もが障害者になる可能性があるんだから、そう考えたら皆な同じでしょ・・
障害があるからって特別なことではないんだよって・・・
この話が妙に耳に残って現在まで私の信念のようなものになっています。
メンバーさんやスタッフから私はたくさんの優しさや勇気をもらい
今、ここに立っています。
今回の沖縄旅行も、メンバーさんの反応をみながら
引率スタッフが楽しいことを精いっぱい考えて行動してくれました。
本当に感謝です。


「本人さん主体の支援・・とか利用者さんの気持ち第一で・・」とか
頭ではわかっているつもりなのですが、行動であらわすのって
本当に難しいことですね。
いったいどんな支援がいいのでしょうか?
なにをもってベストな支援といえるのでしょうか・・・
迷いながら、スタッフで切磋琢磨しつつ、助け合いながら
やっていかねばならないのです。厳しくても、苦しくても・・・
それがプロというものだと思うのです。
この仕事でお金をもらっているのですから・・・
自分の気分でメンバーさんと接することは簡単です。
楽なことだとも思います。
自分の感情のままメンバーさんや同僚に接している人も
いました。
いろんな方がいます。
支援者としてやってはいけない行為の一つだと
私は思います。
もう一つ、メンバーさん、利用者さんの障害を理由に
自分たちの支援不足を
棚上げしてしまうようなことだけは、
意識改革を求めていかないといけないんだと
思う今日この頃です。
空を見上げて・・
勇気を下さいと
つぶやく私がいます・・・
by おのざわ
それでもまだむし暑くています。
午後から仕事にきましたが施設の一つである
ログハウスの2階はサウナ状態です・・・
沖縄旅行に発った日は、パラリンピックに出場される
選手が飛び発った日でもありました。
眠れない夜が再びの方も多いかもしれませんね・・・
皆さんは誰を応援していますか?
ドリームのメンバーさんは大満足の金星スマイルで
帰路に着きました・・・
なにか一つくらいハプニングがあってもよさそうなのに
皆、元気で旅行を楽しんだようです。
あえていうならば、持参した車いすのタイヤがパンクしてしまった
ことと、念願の沖縄旅行にきたものの、うれしさや緊張のあまり
吐き気に襲われてしまったメンバーさんがひとりと
あとはスタッフが若干1名、迷子になったようですが・・・
まぁスタッフならば飛行機に乗り遅れたとしても
なんとか自力で帰ってこれると思うので・・・
笑っていられる話でした。
沖縄で、個人タクシーをお願いしたのですが、
とっても優しい親切なドライバーさんで
2日間、大変お世話になったそうです。
“盛幸タクシー”さん、ありがとうございました。

朝ズバッでみのもんたさんがパラリンピックとオリンピックは
本来、同じ日に開催されるべきなんだ!と訴えていましたが、
私も全く同感でした。
今回沖縄でお世話になったタクシーのドライバーさんのような
気持ちのある多くの人たちが、障害のある方々に接して
くださるといいのになぁと思います。

ずっと昔に教えていただいたことなんですが、
健常者も障害のある人も皆同じなんだよ。だってもしかしたら
今日、家に帰る途中で事故にあって障害を負ってしまうかもしれないでしょ?
障害をもちたくている人なんて誰もいないんだよ。
誰もが障害者になる可能性があるんだから、そう考えたら皆な同じでしょ・・
障害があるからって特別なことではないんだよって・・・
この話が妙に耳に残って現在まで私の信念のようなものになっています。
メンバーさんやスタッフから私はたくさんの優しさや勇気をもらい
今、ここに立っています。
今回の沖縄旅行も、メンバーさんの反応をみながら
引率スタッフが楽しいことを精いっぱい考えて行動してくれました。
本当に感謝です。


「本人さん主体の支援・・とか利用者さんの気持ち第一で・・」とか
頭ではわかっているつもりなのですが、行動であらわすのって
本当に難しいことですね。
いったいどんな支援がいいのでしょうか?
なにをもってベストな支援といえるのでしょうか・・・
迷いながら、スタッフで切磋琢磨しつつ、助け合いながら
やっていかねばならないのです。厳しくても、苦しくても・・・
それがプロというものだと思うのです。
この仕事でお金をもらっているのですから・・・
自分の気分でメンバーさんと接することは簡単です。
楽なことだとも思います。
自分の感情のままメンバーさんや同僚に接している人も
いました。
いろんな方がいます。
支援者としてやってはいけない行為の一つだと
私は思います。
もう一つ、メンバーさん、利用者さんの障害を理由に
自分たちの支援不足を
棚上げしてしまうようなことだけは、
意識改革を求めていかないといけないんだと
思う今日この頃です。
空を見上げて・・
勇気を下さいと
つぶやく私がいます・・・
by おのざわ